新着記事投稿
- 2024-10-09
- 神経を失った歯の色の改善方法とは?原因と対策
- 2024-09-09
- 永久歯の早い生え変わりは歯並びに影響する?対処法を解説
- 2024-08-09
- 八重歯のイメージは国で異なる?海外と日本のギャップを解説
- 2024-07-09
- グライディングの歯の削れとは?象牙質露出による影響
- 2024-06-09
- 妊娠中の歯磨きは?つわり対策とオーラルケア方法
- 2023-03-09
- 咬合痛の原因と治療法とは
- 2023-02-09
- かかりつけ歯医者を持つ
- 2023-01-09
- 豊富な経験
- 2022-12-01
- 歯科治療の現状
- 2022-11-01
- 細菌
- 2022-10-01
- 補綴物―クラウン、ブリッジ
- 2022-09-01
- 歯ブラシのお手入れ方法
- 2022-08-01
- 歯茎を守るケア方法
- 2022-07-01
- 歯が揺れるときには歯科に行こう
- 2022-06-01
- 予防歯科の必要性について
- 2022-05-01
- 電動歯ブラシを子供が使うことのメリット
- 2022-04-01
- 歯ブラシの適切な選び方とは
- 2022-03-01
- 歯科クリニックでできるホームホワイトニング
- 2022-02-01
- 歯ブラシ選びのポイント
- 2022-01-01
- 電動歯ブラシの魅力と注意点
- 2021-12-01
- 大人になってから矯正しても遅くない?
- 2021-11-01
- 矯正歯科を中断したケース
- 2021-10-01
- 歯周病の進行と症状
- 2021-09-01
- タフトブラシ
- 2021-08-01
- 咀嚼力のキープと「健康」
- 2021-07-01
- 口内ケアを教える
- 2021-06-09
- 正しくケアする
- 2021-05-09
- 顎関節症
- 2021-03-23
- 「夜食」の罠とリスク
- 2021-02-26
- 「歯科矯正」と年齢
- 2021-01-08
- 現代人の歯周病とストレス社会
- 2020-12-22
- お口と身体の健康を考える
- 2020-11-02
- 「歯ぎしり」と「噛み合わせ」
- 2020-10-06
- 歯科医とのやり取り
- 2020-09-29
- 虫歯治療の際のチェックポイント
- 2020-08-15
- 口内トラブルは気づきにくい?
- 2020-07-15
- 三日坊主にならないオリジナルデンタルケア「噛む」こと
- 2020-06-15
- スマイルキープの心掛け ご自身の「口元」について
- 2020-05-15
- 歯槽膿漏に悪影響の危険
- 2020-04-30
- お口のケアは健康のベース
- 2020-02-22
- 歯の治療と予防
- 2020-01-19
- 健康的な歯の価値を考えよう
- 2019-12-27
- 認知症「予防」を考えよう
- 2019-11-08
- 毎日のデンタルケアで健康に
- 2019-08-01
- 歯間ブラシ
神経を失った歯の色の改善方法とは?原因と対策
歯の神経を失ったことにより、歯の色が気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この場合、神経をなくした歯が変色してしまうことも。様々な原因が考えられますが、適切な対策を取ることで改善が可能です。この記事では、神経を失った歯の色の変化の仕組みや原因、改善方法について詳しく解説します。
主な原因として考えられるのは、歯の内部で起きる化学変化です。歯髄(神経や血管を含む組織)が損傷を受けるなど、死んでしまった場合、内部に残った組織が分解されて色素が発生します。この色素がエナメル質や象牙質に染み込むことで、歯が灰色や茶色に見えるようになります。また、外部からのステインも蓄積しやすくなるため、さらに変色が進むことも。
改善する方法として、ウォーキングブリーチがあります。ウォーキングブリーチは、歯の内部に漂白剤を挿入して、徐々に色を改善する方法です。内部の変色によるケースが多いため、この方法は非常に効果的です。治療は通常、数回の通院で完了し、自然な歯の色を取り戻すことができます。
外部漂白(ホワイトニング)も有効です。歯の表面の変色が主な原因の場合、外部漂白を行うことで色素を分解できます。内部漂白と組み合わせることで、さらに良い結果が得られる場合も。さらに、変色が重度の場合はセラミッククラウンを装着する方法があります。この方法は、歯全体を覆うため、変色が完全に隠れるだけでなく、見た目も美しく仕上がります。
歯の強度を補う効果もあるため、見た目と機能の両面で優れた解決策です。軽度の変色であれば、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を使った治療も選択肢になります。歯の表面にレジンを塗布し、色を調整することで、比較的簡単に改善が可能です。この方法は費用面でも負担が少ない点が魅力です。
神経を失うと、通常の歯よりも脆くなる傾向があります。そのため、硬い食べ物を避けることや、定期的に歯科検診を受けること、着色しやすい飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)を控えることが大切です。
本記事では、神経を失った歯について色が変わる原因や、改善方法を紹介しました。解説した方法を取り入れることで、歯の色を改善し、美しい笑顔を取り戻すことができます。歯の健康に関して不安がある方は、ぜひ歯科医院での相談を検討してください。専門家のアドバイスに基づいて、最適な治療法を選ぶことが重要です。
2024-10-09

アキ子
こんにちは!アキ子です♪
みなさんちゃんと毎日歯磨きしてますか?健康な歯を残すためにも毎日しっかり歯磨きしましょうね😊
なにかありましたら下記のアドレスかお問い合わせページからお気軽にご連絡ください♪
info@akikoushijima.com
免責事項
当サイトに掲載している情報をもとに、閲覧者、第三者が行動し、その行動に伴い損害が発生したとしても、サイト制作者は責任を負うことが出来ません。 またこのサイトに掲載している情報は随時修正・削除を行う可能性や、時代の変化等の要因で情報が正しいものではなくなる可能性がありますので予めご理解の上サイトを閲覧下さい。